読書録#03 : 「誰も教えてくれない 質問するスキル」を読んで
目次
読んだ本

誰も教えてくれない 質問するスキル(日経BP Next ICT選書)
- 作者: 芝本秀徳
 - 出版社/メーカー: 日経BP社
 - 発売日: 2016/12/20
 - メディア: Kindle版
 - この商品を含むブログを見る
 
Why
- 前に買っていて、積ん読放置していたので消化したい
 - 口下手で話し始めるのが苦手なので、聞き上手になりたい
 
他の人の書評
この本のゴール
- まずは、この書籍のゴールについて。Why, What, How が順にゴールとなっており、行動へのプロセスまで述べられている。
 
本書のゴールは、以下の4つを満たすことです。
- 質問力を高める4つの要素を理解する
 - 何を質問すべきかを知る
 - どう質問すべきかを知る
 - 普段の練習方法を知る
 
誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳
所感
質問をする "Why" から定義し直す事で、メリットを明確にしたのちにそれを運用するための "How" などを紹介していく構成。どちらかといえばロジカルシンキングや、ファシリテーションに対する考え方を「問いかけ」を主軸にして展開している本。
「
口下手で話し始めるのが苦手なので、聞き上手になりたい」みたいな自分の目的とはずれてはいたが、業務上のスキルとしては重要そうな視点が多く述べられている。テーマがテーマなので他の書籍にも書かれていたような内容も重複はあるが、基本を抑えるという点では読んでいて損はないかなと感じた。ただ、プロマネについてのお話があるのははタイトルからは想像もつかない。ので、その部分は現状優先度が高くないので軽く飛ばした。(買う前に確認しとけ、去年の自分w)
ファシリテーションについては、今流行り?つつあるグラレコ(グラフィックレコーディング)とかにも関係ありそうなスキルな気がする。企画的な活動にもたまーに、取り組んでいることから、このようなスキルも必要だと思う。けど、本業じゃないから優先度は低いかなあ・・・
Let's Try
- 「質問は相手の思考を促し、関係を構築するため」この目的を意識するだけでも持ち帰る価値があるかなと思う。まずは Why を強く意識しないと行動には移せないので。マネージャーを見据え始めたら、また読みたいと思う。
 
こんな疑問をもつ人にオススメ
- 質問する理由は何か?
 - 質問するにはどのような視点が重要か?
 - 要求の理解が難しい理由は何か?
 - マネジャーの役割は何か?
 - どんな質問をすれば良いか?
 - どう質問しているか?
 - 良い議論とは?
 - どのように議論をファシリテーションするべきか?
 - ファシリテーターの役割とは?
 
疑問に対する自分の考えと引用
質問する理由は何か?
- 自分は「情報を集めるため」ぐらいしかパッと思い浮かばなかった
 - 思考を促す、関係を構築するという視点は確かにそうだなと思うと同時に、1人(少人数)で仕事している場面が多いことが原因かもなあ、なんて感じた。
 
質問するのは何のため?
- 情報を引き出す
 - 思考を促す
 - 関係を構築する
 誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳
質問するにはどのような視点が重要か?
- これまた、自分は「わかりやすいか否か」というイメージしかなかった。
 - 端的にいうと、「つまり」を捉える思考(So What)、How、Why、加えて 巻き込みの視点が必要と理解した。
 
質問するスキル 4つの要素
- 抽象化思考
 - 問いかけ
 - フィードバック
 - 議論の見える化
 誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳
要求の理解が難しい理由は何か?
- 状況にはよるが、言葉に隠れた見えない意図が思考の中には含まれているから?
 - だいたいあってる、思い込みなんかも、要因の一つのよう。
 
なぜ、要求の理解は難しいのか?
- 言葉の壁
 - 抽象度の壁
 - 意識の壁
 誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳
マネジャーの役割は何か?
- 「チームの全体最適化のためにあらゆる手を尽くすこと」かなあと感じた。そういった視点では、この本に書かれている内容と近いかなと思う。
 
チームや部署、メンバーや部下が機能する「状況」を作り出すこと
誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳
どんな質問をすれば良いか?
- 状況にはよるが、天気の話・・・とか?w
 - Yes か No かで答えられる質問が良いとかよく聞くような(クローズドクエッション)
 
具体的な質問から始める
- いきなり抽象的な質問をしても答えにくい
 - 具体的な質問で会話を温めてから、抽象的な質問をする
 誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳
どう質問しているか?
- 基本、そんな意識はしていないかなあ。コンテキストにあった話をしようと心がけるとか、話をぶった切ったりするときは、前置きを入れるとか、その程度ですかね。
 
質問のコツ
- 直接、問題解決をしない
 - 問題解決のアプローチを一緒に考える
 - 継続的なプロセスの中で働きかける
 - 具体的な質問から始める
 - 5W1Hで質問する
 - 相手が話し終えてから質問する
 - 相手を生身の人間として尊重する
 誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳
良い議論とは?
- 目的が定まっていて、なおかつ、多くのアプローチから意見を集められるような議論。そして、発散しないこと。
 - 遠からず、近からず。各々にメリットがある議論が良い議論のようだ
 - そういや、よく「理解はするが腹落ちしない議論だった」、みたいな話をきくw
 - このような議論じゃないのが、無駄な議論、なのかもしれない
 
良い議論の条件
- 思考が深まる
 - 視点が増える
 腹落ちが得られる
→ コミットメントを引き出し、行動を促す
誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳
どのように議論をファシリテーションするべきか?
- 議論を他人に対して、理解しやすいように容易にする
 - ざっくりとしたイメージは合ってた。ゴールの定義からの逆算しつつの、抽象化アウトプットと理解
 
ファシリテーションのプロセス
- ゴールの設定
 - 問いを立てる
 - プロセスを設計する
 - 発言を咀嚼、整理し、見える化する
 - 結論を共有する
 誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳
ファシリテーターの役割とは?
- 議論に対して十分に理解すること、それを端的に表現すること。
 - 間違えではないが、ここでは「議論のコントロール」と「具体」と「抽象」の行き来が役割とされていた
 
ファシリテーター 4つの機能
- 論点を維持する
 - 言いたいことを一言でまとめる
 - 曖昧な表現を具体化する
 - 議論を図式化して、空中戦を避ける
 
誰も教えてくれない 質問するスキル (日経BP Next ICT選書)芝本 秀徳